ようやく体調ももとに戻りました。
先週末は、香港出身のS宅でパーティ。Sの旦那さんが元シェフで現在はカルガリー市内の中華レストラン数店のマネージャーということもあり、腕を振るってくれました! メインディッシュが、サーモンに、チキンに、ビーフと盛りだくさんで、お腹がはちきれそうになるまで食べ、大満足。
やっぱり、プロの味は違いますね。
お腹いっぱいにも関わらずデザートもペロリといただき、動けなくなりました。
さて。
平日は学校三昧なわけであります。
面白かった授業その1
この間は、City Council meeting(市議会)を見学しに行ってきました。City Hallの中の会場はとても厳粛な雰囲気で、皆真剣な面持ち。議会の始め方や、淡々と次の議題へ移っていく様子など…生の議会を楽しめました。city plannningが議題でしたよ。テレビにまでちゃっかり映ってきました。うっかり眠っちゃったんだけど、そこは映ってないよね。
市議会を見学した目的は、ビジネスミーティングの進め方を勉強するため。クラスに戻ってきてからは、ビジネスミーティングのタイプや機能、ルールと進め方をおさらい。
その後は進行役(leader)と書記(notes taker)を決めて、トピックに基づいてミーティングを開きました。おいらがleaderだったためにみんなを振り回してしまいました。ごめん。
面白かった授業その2
International marketing mixの題材で、各国、各会社の商品と国際マーケティング戦略をまとめた記事を読む。
例えば、Kellogg’sはとくに市場調査もせずに、世界中に同じ味のシリアルを発売してシリアルを浸透させた反面、コカコーラはそれぞれの国の嗜好にあわせて、国によって味を変えていたり。日産は…東芝は…CITIBANKは…ROLEXは…インテルは…というように、それぞれの販売戦略や研究機関などの特徴をまとめたわけです。
で、登場したのがこれ。
そう。
一昔前にPEPSIのコマーシャル…古すぎだねにもあった目隠しテイスティング。

CocaColaにダイエットCoke、PEPSIに、SAFEWAYのオリジナルブランドのコーラという4種類を試しました。

正解者は若干名。
日本であまりコーラを飲まない私にとってすっごく難しかったんだけど、やっぱりこっちのコーラは甘い!という結論に達したのだった。
そんなこんなで。
国際進出している会社を1社選び、リサーチペーパーを書き倒して、プレゼンをするのがこのクラスの最大課題であります。
明日までにプロポーザルを提出なのであります。ブログ書いている暇はなかったりして…あははははは。
で、月曜日はテストだったりして。あははははは。