I Love Hokkaido
takのところから貰ってきた『北海道バトン』。
北海道を愛する私がやらないわけにはいきませんっ。
では、早速。
Q1*カツゲンが大好きだ。
あーカツゲン飲みたい!
Q2*ザンギも大好物だ。
ザンギ=鶏の唐揚げです。
お弁当には欠かせない一品よね。食べたい…。
Q3*とうもろこしのことを「とうきび」と言う。
言う。毎年大通公園のとうきび発売がニュースになる札幌が好き。
Q4*スタッドレスタイヤのCMのすぐ止まるは嘘だと知ってる。
うん、スパイクタイヤ時代が懐かしいね。
でも、カナダで驚いたのは、みんなスタッドレスさえはいていないことです。
Q5*イシヤチョコレートファクトリーに行ったことがある。
プライベートではなく、仕事で取材した。冬になるとイルミネーションが
綺麗なのら。外壁に飾られている何十個もの雪だるまは表情がそれぞれ
違うんだよ。
Q6*桜が咲くのは5月があたりまえだと思っている。
花見はゴールデンウイーク付近。それでも凍えながらジンギスカンで花見をします。
Q7*バーベキューといえばくしに刺して焼くものだと思い込んでいる。
え、そうでもないなー。
夏の海辺でのバーベキューは、ジンギスカンに、貝殻付でほたて焼いてバターとお醤油たらして
食べたり、いか焼いたり、しちゃいます。あとは焼き鳥もしちゃう。
Q8*冬の学校でスキーの時間、グランドをスキーを履いて何週もぐるぐる歩いたことがある。
ある、と思う。スキーは5歳からスタートした。
Q9*スープカレーはちょっと自慢。
自慢っつーわけでもないが、新しい札幌名物だと思う。
働いていた頃は、食べ歩きしてました。私が好きなのは
すすきのにあるスパイスボックス!チキンも好きだけど豚角煮の
スープカレーがお気に入り。ラッシー付で。
Q10*交換して欲しい時の言葉は「ばくって~」だ。
いまだに使っているかも。そっか、これって北海道弁?
Q11*札幌の地下鉄のホームの「他の人の迷惑になるので、飛び込むのは止めましょう」と書かれたプレートは、ちょっとどうかと思う。
そんなのあったっけ?地下鉄にある自殺防止の見返り鏡は知っているけど。
Q12*プールには温室のようにビニールの屋根があって当たりまえと思っている。
小学校のとき行ったプールは確かにビニール屋根あったかも。
でもさ、テイネプールやテルメ(古い)はなかったような。
Q13*絆創膏のことをサビオもしくはサビヨと呼ぶ。
サビオ。
Q14*「ひっかく」ことを『かっちゃく』という。
げ、かっちゃくも北海道弁なの?通じるのかと思ってた。
「かっちゃく」と「ひっかく」ってちょっと違いがあると思うんだけど。
Q15*本州の人がロードヒーティングを知らないことは衝撃だった。
知ってるっしょー?
雪かきしなくていいから便利だけど、ロードヒーティングがあるところと
ないところのギャップがあると、車出すのに危険なんだよね。
Q16*まつげによく雪虫がのっかってる。
自転車愛用者の私には、雪虫の季節は非常につらかった。
髪の毛やまつげに雪虫ちゃんがまとわりつき、口を開けたもんなら
食べちゃいます。でも、雪虫を見ると「あ、冬が近づくな」と分かるし
好きな風物詩のひとつです。
Q17*ギョウジャニンニクを「アイヌねぎ」という。
言わない、と思う。
Q18*コンサドーレが「道産子」を逆から読んで名付けた事を知ったときはぼう然とした。
あまりのセンスのなさに、悲しくなって笑った。
Q19*回転寿司といえば「とっぴー」だ。
とっぴーはネタが大きすぎて品がないので、あまり好きじゃないの。
「なごやか亭」はネタも新鮮だし、おいしくって大好きです。
去年の夏相方を連れて行ったら、炙りサーモンの旨さに感激しておりました。
Q20*同級生をドンパ、タクシーをとんしゃと呼ぶ。
ドンパって普通は言わないの?
とんしゃは知らない。
Q21*札幌駅前で、『どさんこワイド』にうつったことがある。
ない。避けて通る。
Q22*狸小路の愛称「ぽんぽこシャンゼリゼ」は、かなり恥ずかしい。
歌、うたえます。
Q23*内地に行ったとき、窓が二重サッシじゃないのに驚いた。
驚いた。北海道は二重サッシが標準で、内地には雨戸があるのよね?
って、「内地」って表現が悲しいね。
Q24*さわることを「ちょす」と言う。
自分では言わないな。
Q25*「こわい」、「したっけ」には二つの意味がある。
ある。「体がこわい」は独特のニュアンスで、これに変えられる標準語が見当たらない。
バイバイする時に「したっけねー」はいまだに使うなー。
Q26*ラーメンサラダは全国どこにでもあると信じて疑ったことはない。
居酒屋で必ず頼むけど、北海道にしかないの?
Q27*四季ではなく「春、夏、秋、初冬、寒中、残冬」の六季だ。
札幌は四季がはっきりしていて美しい街だと思う。ま、たしかに冬は長いな。
Q28*しかし、実は寒さに弱い。
暑いよりも、寒い方が得意。平熱が低い割には、寝不足&空腹のとき以外は
手先も足先もあったかいし。寒かったらその分たくさん着込めばいいけれど
暑かったら裸になっても暑いでしょう。だから暑いの苦手。
Q29*丸井今井をついサン付けで呼んでしまう。
はい。丸井さん。
Q30*冬の室内温度は28度が基本だ。
25度くらいじゃない?
Q31*「いずい」と「はんかくさい」は標準語に訳すことが困難だ。
困難!「いずい」って北海道弁なのか。そうか…。
Q32*おいしいものを食べたときは「なまらうまい」だ。
「なーーんまら、うまいっ!」だと更に良し。
Q33*茶碗蒸しに栗が入っていないと不機嫌になる。
茶碗蒸しに入っている栗が苦手なの。
Q34*雪と氷の上では無敵だと信じている。
ペンギンのように歩くとよい。道外の人に歩き方を教えている自分を
誇らしく感じたことあり。(←あほ)
それより、道外で冬に靴を買おうとしたら、靴底にすべり止めがついていないもの
ばかりで悲しかった記憶あり。
Q35*年配の人が、家に訪れる時は決まって「おばんでした」(過去形)と言う。
北海道弁なのっ?
Q36*しかし千歳市民にとっては千歳 – 羽田便が「東京 – 札幌」と表記されるのが少し悔しい。
札幌市民なのでなんとも…。空港が遠いのはちょっとね。
Q37*本州などで「降雪のため臨時休業」などのニュースを見ると、「たったそれだけで?」と思ってしまう。
思ってしまう。冬なんだから、雪降って当たり前っしょ。
Q38*「わやだ」が自然に口をついて出る。
そうか、これも北海道弁なのか。知らなかった。
「こりゃ、わやだね」とか言います。
Q39*内地のコンビニでおにぎりを買って「おにぎりあたためますか?」と聞かれないのにショックを受けた。
おにぎり温めると、海苔がシナっとしちゃうのであまり好きじゃない。
それより、カナダのコンビニにおにぎりがないのが悲しすぎる。当たり前か。
韓国のコンビニにはあったのになぁ。
Q40*内地のTVでパチンコ屋のCMが無いのを不自然に思う。
え、パチンコ屋のCMって北海道だけ?まさかー。
Q41*冬になるとばーちゃんは、そりを持って買い物にでかける。
昔、そりに乗って買い物に行きました。
帰りは、そりに荷物が載ります。
Q42*冬は家の中からリモコンで車のエンジンをかけて、車を暖めてからでないと車に乗る勇気がない。
車はちゃんと暖めてから、乗るもんです。
Q43*棒ではなく、「ぼっこ」だ。
「ぼっこ」って言わないのっ?
Q44*バスは後ろのり、後払いが基本。
もちろんです。東京でバス乗る時に、事前に小銭を用意してなかったから
すっごい慌てた。
Q45*ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。
そうです。
あれ?標準語はゴミを捨てる、てぶくろを着る?それともはめる?
Q46*料理研究家といったら星澤幸子。
星澤先生を知らない道産子がいるのかなぁ。
Q47*次にバトンを渡す人
北海道を愛する方ならどなたでも。